年齢とともに気になってくる、加齢臭。
実は、加齢臭の原因物質は40代から激増してしまいます。
そこで、加齢臭対策についてご紹介していきます。
加齢臭とは?
加齢臭とは、加齢に伴って生じる中高年特有のニオイです。
皮脂成分が酸化されることによって発生します。
胸や背中などの体幹部を中心に発生して、枯草のようなニオイが特徴です。
加齢臭対策とは?
汗をこまめに拭く
体臭は、放置された汗が雑菌に分解されて生じるものです。
こまめに汗を拭いて、清潔な肌を保つようにしましょう。
湯船に浸かる
湯船に浸かると加齢臭を抑えることができます。
汗をかかずにいると汗腺の機能が低下して、老廃物が汗腺に溜まりやすくなってしまうのです。
この老廃物が一緒に汗として流れると、悪いニオイを発してしまいます。
これを防ぐためにも、湯船に浸かって汗をかくことが大切です。
毛穴が開いて溜まっていた老廃物が落ちることで、肌も清潔になります。
丁寧に体を洗う
お風呂で体を洗う際には、皮脂が多く分泌されるところを中心に洗いましょう。
耳の後ろや首の後ろ、胸や背中など普段意識しない場所を特に丁寧に洗うと加齢臭対策になります。
薬用せっけんを使用する
悪臭の原因であるノネナールを分解・除去するためにも、殺菌効果のある薬用せっけんを使用すると良いです。
医薬部外品である薬用せっけんは、洗浄だけでなく体臭を防ぐ皮膚の殺菌効果もあります。
ニオイの原因となる、ノネナールにアプローチできる成分が配合されている薬用せっけんがおすすめです。
加齢臭予防とは?
加齢臭を予防するには、日々の生活習慣がとても重要です。
加齢臭を抑える食事
①和食中心の食生活
脂肪は、必要な栄養素ですが摂りすぎてしまうと皮脂の分泌量が多くなり、加齢臭が強くてなってしまいます。
野菜や魚、雑穀米など低脂肪なものが多く、脂肪の摂りすぎを抑えられる和食がおすすめです。
野菜には殺菌効果があり、味噌汁や醤油などの大豆に含まれるイソフラボンは、活性酸素の生成を抑制する機能があります。
②抗酸化作用のある食材
ノネナールを生み出す原因となる過酸化脂質は、活性酸素の増加によって増えるので、活性酸素を打ち消す効果のある抗酸化作用のある食材を摂取すると良いです。
抗酸化作用のあるビタミンC、Eやカロテン、食物繊維を多く含む食材は特に効果的!
③腸内環境を整える食事
善玉菌は、糖分や食物繊維を発酵させてエネルギー源としています。
腸の働きを良くする善玉菌を増やすと効果的です。
野菜類全般の食物繊維を多く含む食べ物や、ヨーグルト・納豆・漬物など発酵食品を摂り入れるようにしましょう。
加齢臭を悪化させる食事を控える
動物性の脂肪は、皮下脂腺を刺激して、皮脂の分泌を過剰にしてしまう作用があるので肉料理は控えましょう。
脂質の多い食事は、加齢臭だけでなく体臭全体を強める元になってしまいます。
また、植物油を多用した料理は、植物油に含まれるリノール酸が、コレステロールや中性脂肪を増加させ、体内で酸化してニオイの原因をつくる過酸化脂質になるのです。
ストレスを溜めない
ストレスを感じると、体内では活性酸素が発生して、過酸化脂質が大量に増えてしまいます。
そして加齢臭の原因物質であるノネナールも増えることとなり、結果としてきつい加齢臭になってしまうこともありますので、ストレスは溜めないようにしましょう。
男性の加齢臭対策まとめ
いかがでしたか?
加齢臭対策には、日々の食事や生活習慣をとおして、活性酸素を抑制することが大切です。
ぜひ、気になる方は、加齢臭対策や予防をしてみてください。